DELA はメルコが高品質なオーディオ専用製品のために開発したブランドです。
本サイトでは、世界各国で高く評価を受けているメルコシンクレッツ製品の概要、
およびソフトウェア機能、サポート情報を掲載しています。
(海外ではMELCOブランドで展開しており、一部仕様が異なります。)
ニュース
N1/3、 N10、N100シリーズ向けのシステムソフトウェアVer4.10を公開致しました。
特徴についてはソフトウェアのページをご覧ください。
新商品のご案内
ネットワークスイッチオプション「OP-SFP」を発表致しました。
新サービスのご案内
S100仕様変更サービスの受付を開始致しました。
オーディオユニオン様にてS10とS100についての動画が公開されました。
話題製品の動画紹介 DELA S10,S100レビュー
大阪ハイエンドオーディオショウ2020 オンラインのページが開設いたしました。
レビュー
2021年1月16日
月刊HiVi 2021年2月号にて、小原由夫 先生によるOP-S100導入レビューが掲載されております。
2020年12月17日
月刊HiVi 2021年1月号にて、「S10」がHiViグランプリのペリフェラル部門賞を受賞いたしました。
2020年12月10日
季刊ステレオサウンド217号にて、「N10」がベストバイコンポーネントにて1位(その他のコンポーネント部門)に選出されました。
2020年11月20日
「 D10」がオーディオアクセサリー銘機賞2021部門賞を受賞いたしました。 オーディオアクセサリー179号および、 PHILE WEB にて、 山之内 正先生による光ディスクドライブとネットワークスイッチのレビュー記事が掲載されています。
2020年11月2日
N1A SSDモデルが HiVi冬のベストバイ2020 ネットワークトランスポート部門 第1位に選出されました。
2020年11月2日
Philewebの<連載>角田郁雄のオーディオSUPREMEのレビュー記事でS10をご紹介いただいております。
2020年10月2日
月刊Stereo 2020年10月号にて、 逆木一先生による「ストリーミング再生の強化法」の記事でDELA ネットワークスイッチS100やLANケーブルC1AEをご紹介いただいています。
2020年9月4日
季刊ステレオサウンド 2020年秋号にて、山之内 正先生によるオーディオ用NASの比較試聴の記事として、N1ZSとN10が掲載されております。また、和田博巳先生と村井康司先生による組み合わせ試聴機材としてN100が使用いただいております。
2020年9月1日
マイオーディオライフ2020にて、DELAユーザーのご紹介と、山本耕司氏によるN100,D100を始めとする製品のご紹介を掲載いただいております。
『月刊・HiVi 2020年9月号』にて、土方先生にS100-B-J、OP-S100シリーズによる光LAN接続をご紹介いただいております。 同記事を ステレオサウンドオンラインにも掲載いただいております。
2020年6月3日
「ステレオサウンドNo.215(2020年夏号)(2020年6月3日発売:株式会社ステレオサウンド)特集にて、傅信幸先生によるN10P-H30-Jの導入記を掲載していただいております。
2020年6月3日
「ハイレゾの教科書」ハイレゾストリーミング対応版(2020年6月3日発売:株式会社ステレオサウンド)弊社ミュージックライブラリ及び、D100/S100をご紹介いただいております。
2020年3月17日
『月刊・HiVi 2020年4月号』(2020年3月17日発売:株式会社ステレオサウンド)小原先生にS100、D100をご紹介いただいています。
2020年3月5日
『季刊・ステレオサウンドNo.214』(2020年3月5日発売:株式会社ステレオサウンド)の「続ニアフィールドリスニングの快楽」のコーナーで和田先生にS100を、「New Components Review」のコーナーで三浦先生にN1A/3-S20, N1Z/3-S20, S100をご紹介いただいています。
2020年2月21日
『季刊・Audio Accessory No.176 2020 Spring』(2020年2月21日発売:株式会社音元出版)の連載、「石原俊のネットオーディオ日記」にてDELA N10をご紹介いただいております。
2020年1月17日
『月刊・HiVi 2020年2月号』(2020年1月17日発売:株式会社ステレオサウンド)にて「S100」がペリフェラル部門受賞しました。
イベント
オンラインオーディオイベント、Audio Renaissance Onlineへ参加いたしました。
オーディオから始まったバッファローの歴史
メルコシンクレッツのグループ会社バッファローの前身メルコは、1975年 オーディオアンプメーカーとして誕生しました。
そして1978年、株式会社となったメルコの最初の製品がターンテーブルユニット『3533』でした。砲金製のターンテーブルだけで重量20kg、慣性モーメント3.5トン/c㎡。フライホイールの強大なイナーシャ(慣性)で揺るぎのない回転を得ようとするアプローチは、オーディオファンの方々と直接ふれあって得られたニーズを具現化したものでした。この糸ドライブ・ターンテーブルユニットこそが、バッファローの「ものづくり」の原点です。
その後Hi-Fiオーディオの世界から一旦離れたバッファローは、無線LANやNASなど、PC周辺機器開発のトップブランドとして研鑽を重ね、数々の実績を積み上げてまいりました。
PCとHi-Fiオーディオ。両者はその市場環境から、「ものづくり」の前提は真逆に近いものになります。大量生産と少量生産。軽薄短小と重厚長大。
極めて短い製品ライフサイクルと、ロングラン。実用本位と高い趣味性。当然、製品の性質もまったく異なるものになります。しかし、「音源ファイル」の登場により、それらを同時に使わなければならない状況となったのです。
もちろん、ファイル音源の保存や伝送はこれまで通りの「PC周辺機器」でも、機能的には可能です。しかしオーディオファンの方々からは「オーディオ機器同様の手法で作られたPC周辺機器」に対するリクエストが寄せられ、実際にオーディオ機器同様の使い方をしてしまい、それを想定していないPC周辺機器が故障してしまうこともありました。
そして、世界で唯一オーディオ機器メーカーを出自とするPC周辺機器メーカーとして、バッファローは、そのDNAと業界トップブランドとしての技術と実績をあますことなく投入し、「オーディオのアプローチでPC周辺機器を作り変える」ことへの挑戦を決断したのです。これが新たなブランド「DELA」誕生の 経緯であり、同時にDELAの使命でもあります。
メルコからバッファローへ、そしてバッファローの豊富な実績をもって再び「オーディオ」というルーツに回帰した DELA。先駆者として、音楽愛好家のみなさまに心から満足していただける「伝送品位」のオーディオ・リファレンスをお届けしてまいります。
Au-delà de I' audio numérique,
それはデジタルオーディオの未来のために。